認定こども園の種類や特徴

With
認定こども園の種類や特徴 はコメントを受け付けていません

「子供を認定こども園に通わせたい」
「認定こども園の種類が知りたい」
「幼稚園とこども園の違いが分からない」

幼稚園や保育園など子供を預かってくれる施設は多くありますが、その中の一つとして認定こども園が挙げられます。
一般的によく利用さえている幼稚園や保育園といった施設と何が違うのでしょうか。
興味があるものの実態がよく判らない、子供を預かってくれる他の施設と比較して、メリットが多ければ利用してみたいと考える人もいるかもしれません。
まずはどんな施設なのかを理解して、預け先の候補として検討してみることをおすすめします。
幼稚園には幼稚園、保育園に保育園とそれぞれ異なる良さがあり、子供の性格や教育方針によってもどちらが向いているかは異なります。

認定こども園とは

保護者のどちらかがずっと手元で面倒を見られるから保育園は利用せず、少し年齢が上がってから幼稚園に通い出す例もよくあります。
認定こども園とは保育園と幼稚園の両方の良さを併せ持った施設で、対象年齢が幅広く、預かり時間が長いのが特徴です。
上手に利用することで親は働きながら子供を育てることができるため、子育てに関わる諸事に時間をとられ、仕事のキャリアへの影響などを防ぐことも可能です。
また、認定こども園の大きな特徴の一つに保護者が働いていなくても利用できる点が挙げられます。
あらゆる事情や環境に沿って利用可能となっており、子育てを支援するための大切な施設です。
認定こども園は誰が認定を行っているのでしょうか。
認定は各都道府県によって行われ、その基準もそれぞれ異なります。
都道府県によっては独自基準を設定しているところもあるため、地域によって利用条件や環境などに細かな違いがあります。
利用を検討している場合には、自分の居住するエリアではどのような条件や基準を設定しているのかをあらかじめ確認することが大切です。
より多くの子供を受け入れるために条件を整えている県がある一方で、体制があまり整っておらずこれからの発展が期待される地域もあります。
設定されている条件が家庭の教育方針や自分達の希望と合っているかどうかも重要なポイントです。

認定こども園の種類

それでは認定こども園にはどのような種類があるのでしょうか。
主に設置されているのは幼保連携型と保育園型型、幼稚園型型、地方裁量型とされています。

幼保連携型

このうち幼保連携型は幼稚園と保育園の両方の良いところを取り入れた施設で、子供のための教育機関として利用されています。
文部科学省および厚生労働省からの認可も得た施設となっており、幼稚園と保育園のどちらに入れるか迷っている、どちらの良さも捨てがたいといった場合にぴったりです。

保育園型

保育園型はその名の通り、これまでもあった保育園に付け足される形で幼稚園の機能が付属した形態となっています。
児童福祉施設である保育園ではあるものの幼稚園の機能を付け足されることにより、さらに利便性を上昇されています。
保育所保育指針に基づいた教育を実施する施設でもあり、安心して任せることができるはずです。

幼稚園型

幼稚園型の場合には幼稚園をベースにしたもので、教育の基本には幼稚園教育要領が使用されています。
こちらも保育園型と同じく子供を預ける施設であることに変わりはありません。
全体の方針を示す大本に幼稚園教育要領と保育所保育指針のどちらが採用されているかによって、子供についての方針は大きく変わることになります。

地方裁量型

最後に紹介するのが地方裁量型です。
子供を預ける施設には認可外の幼稚園や保育園なども存在します。
地方裁量型の場合にはこの認可外の施設に機能がプラスされたものとなっており、それぞれの園によって特徴が異なります。
地域を限らず日本全国で起こっている待機児童問題を解決するために導入されたもので、認可済みの幼稚園や保育園に機能を付け加えたものとは少々おもむきが違うことをあらかじめ覚えておきましょう。
なお、認可外であっても子供を預かるという機能自体に違いはありません。

認定こども園で働くスタッフについて

認定こども園で働くスタッフは、タイプによって求められる資格が変わります。
幼保連携型の施設で働いているスタッフは保育教諭の資格を所持しています。
保育教諭はこれまでになかった資格で、幼保連携型施設の導入により新設されました。
このタイプの施設で働きたい場合には取得が必須となるでしょう。
幼稚園教諭と保育士の資格を持っているなら、幼稚園をはじめとしたその他の施設で働くこともできます。
幼稚園教諭と保育士、双方の資格を併用していることが望ましいとされているため、希望に合った職場探しにも役立ちます。
働きたい職場のタイプがあらかじめはっきりとしているなら、採用条件に合わせて資格の取得を行うと良いでしょう。
どの施設も子供に関わり、子供の教育を行うなどの重要な役割を担っています。

まとめ

雰囲気や方針なども園によってまったく違うため、子供を入園させる際には事前の確認が必須です。
できるだけ自分の教育方針に合っていて、子供がストレスなく通うことができる、全体の雰囲気が良いといった園を選ぶのが最適です。

[PR]認定こども園 設計

最終更新日 2023年3月17日 by tinasdelamp