一人暮らしをすることになり、自宅で使用するエネルギー源はきちんと選んでお得な物を使用したいと思っていました。
そこでまず気になったのが自宅で使用するガスで、今まで都市ガスを当たり前のように使用してきたのですが、引越し先の地域は都市ガスが必ずしも主流ではなく、プロパンガスを使用しているご家庭が多いことを知り、いい機会だったので都市ガスとの違いをしっかり理解してからどちらを導入するか決めることにしました。
一般的なイメージとしてはプロパンガスは都市ガスに比べて利用料金が高いという知識しかなかったのですが、実際に利用されている方に話を聞いてみると、生活スタイルによっては圧倒的にプロパンタイプの方が利用していてお得な場合があるということもわかりました。
【参考】愛知県名古屋市のプロパンガス会社と一番安いガス料金【まちがす】
目次
プロパンガスと都市ガスの大きな違いとは
まずこの2つのガスの大きな違いの1つが、原料として都市タイプはメタンを主な原料とする液他天然ガスであり、プロパンタイプはプロパンやブタンで作られる液化石油ガスが使用されていることが大きな違いでした。
実際賃貸物件情報サイトをチェックしていると、物件情報でLPガスと表示されている場所は、都市タイプはなくプロパンタイプが使用されていることを知りました。
そして大きな違いとしてもう一つ挙げられるのが、都市タイプは地下を通るガス導管からガスを供給しているのに対して、プロパンタイプは各家庭の屋外にガスボンベを設置してガスを供給するシステムとなっていました。
実際に自宅の外にガスボンベが置かれている建物を今までいくつも見てきたので、なんとなくガスの供給イメージはわかっていました。
調べてみてこの2つの違いの一つに、災害時などにトラブルが発生してしまった時に復旧が早いのはプロパンタイプであることです。
災害トラブルに強いのは格段にプロパンタイプ
都市ガスは地下のガス導管からガスを供給しているので、何かしら配管に大きなトラブルが発生してしまった場合はその地域全体でガスの供給がストップしてしまうデメリットがあります。
日本は特に大きな地震など、自然災害が定期的に発生している国でもあるので、自分もこまめに災害対策は見直したいと思っていたこともあり、災害トラブルに強いのは格段にプロパンタイプなのだと驚きました。
実際に何かトラブルが起こっても、プロパンタイプは屋外に必ず2本1セットで設置されているのでそのガスを使い切らないうちは災害時でも問題なく使用できることや、ガスボンベ1本につき約1ヶ月は持つそうなので安心して災害時に対策がとれるのは大きなメリットだと思いました。
料金面について
そして一番気にかかっていた料金面ですが、都市ガスは2017年4月に自由化されたことにより現在全国にあるガス会社から好きなプランを選択出来るようになっています。
プロパンタイプに関しては都市ガス自由化前より消費者が自由に会社を選べるシステムが確立されていたことから、会社間の料金格差が生まれやすくなっているとわかったので、実際に契約をする際には複数のガス会社を比較して、どこと契約をするかきちんと選ぶことが重要だと感じました。
基本的にどちらのタイプも一定の基本料金に加えて、使用した分だけ追加で支払う従量料金制を採用しておりエネルギーの使いすぎは十分に気を付ける必要があると注意しています。
お風呂はシャワーだけで済ます
こういった2つの違いを理解した上で、自宅でプロパンガスを使用しているという方の体験談を見ていた時にプロパンタイプが向いているという人の項目で自分が当てはまったのが、「お風呂はシャワーだけで済ます」という点でした。
オール電化の自宅は別としても、一般的な自宅ではお風呂を沸かす際に最もガスを使用するといわれています。
約200Lのお湯を温めると考えれば十分な料金がかかってしまうことはイメージできました。
自分の場合は普段じっくりお風呂に入る時間はそれほどなく、こまめにシャワーで済ませてしまうことが多いので節水用のシャワーヘッドと合わせてガス代と水道代の節約を意識的に行っています。
このように大量のエネルギーを消費する必要がない生活をおくっていたので、自分はプロパンタイプに適しているのだと感じました。
都市ガスよりもプロパンガスのほうが火力が強い
また食事も頻繁に自炊を行わずに、お弁当を買ってきたりデリバリーを頼むことが多い生活をしているので、料理にそこまでエネルギーを使用する必要がないことも当てはまっていました。
もし調理をする際にも電子レンジを使用した方法や、一人暮らしなので卓上のIHコンロを多用することも多く頻繁にガスを使用しないのも自分に向いていると感じた点でもあります。
しかしもお弁当やデリバリーを頼む時以外に、自宅でプロパンタイプを使用して調理をしたとしても、都市ガスよりも強い火力があるので中華料理をする時などに一気に素材を炒められるのは仕上がりが格段によくなるので気に入りました。
まとめ
実際に自宅でプロパンタイプを使用しなければ、調理の楽しさを知ることはなかったのでこちらのガスを導入した家に住んで満足しています。
最終更新日 2025年6月27日 by tinasdelamp
自宅にプロパンガスを導入してみました はコメントを受け付けていません