投資信託は安全?リスクはないの?

With
投資信託は安全?リスクはないの? はコメントを受け付けていません


投資というのは短期間でとてもたくさんの儲けが出ることもあるものです。

ですから大儲けを狙って行う人も多いでしょう。

特に株式投資などは一度にかける金額も多いので、うまくいけばそれだけ多くの利益を得ることができる場合も多いですが、それは逆にそれだけ多くの損をしてしまう可能性というのも出てくるものです。

ですから株式投資などを行う時はどれくらい儲けたら利益を確定するか、どれだけ損が出たら損切をするかなどの自分なりのルールを決めておくことというのも必要です。できるだけ損をしないように得も損もマイルールを持っていると良いものです。

ですが、そういったマイルールを決めることが苦手だという人であれば、お任せで投資できる投資信託を利用するのも良いです。

投資信託は先進国の株式や日本株式、外国株式のみなど、いくつのパターンから自分の好きなものを選んでいくことができるものです。また、投資のプロが選んだ投資先ですから、まったく投資や会社の業績に詳しくないような人でもある程度お任せで投資を進めていくこともできるものです。

また、個別株のように一度に多くの金額をかけなくても済みますから、リスクを抑えたいという人にもおすすめです。

完全に安全でノーリスクだというわけではありませんが、安全第一で投資していきたい人にもおすすめです。ですが投資信託は必ずしも儲かるわけではないので、自己責任で行うということを覚えておきましょう。

ですから今まで積み立ててきた投資信託の調子が悪くこのまま続けていくことにためらいを感じるようなことが出てくるようであれば、そのまま続けるのではなく、少しリスクを負ったとして他の商品に乗り換えるのも良いです。

ですが投資信託の結果が良かったものになるか、損したものになるかは長期続けていかないとわからないということもあるので注意です。

初めてすぐに諦めてしまうのではなく、長期で運用していくようにもしましょう。

投資信託も人気があるもの、ないものがあり、今は人気があるものでもそのままずっと人気がある状態が続くとは限らないので、人気ランキングをうのみにして選んでしまわないようにもしましょう。

そうした失敗をしないようにするためには、自分も投資の知識というのを身につける必要性があります。わからない時は投資のプロに相談にのってもらうというのも良いですが、プロの意見だけでなく自分で考えて投資するようにもしましょう。

また、投資信託も、その投資信託を提供している会社が安全な会社なのかどうか、ということを見極めることも必要です。実績があったり、信用のある会社の投資信託を選んでいくようにしましょう。また、リスクのあるものですから、安易に友人に勧めるのもやめましょう。

万が一大きな損失が生まれるようになってしまったら、責任が取れないこともあるでしょう。ですから安全に投資信託を続けていくなら、自分で決めて自分でしっかり管理していくという意気込みが必要です。

また、みんなで大家さんなどの投資に役立つ情報があるところもチェックしておきましょう。投資というのはとてもたくさんありますが、どれも勢いに乗ってしまったりその場の勢いでスタートしないほうが良い物ばかりです。

自分がオーナーになることができる不動産投資というのもとても魅力的なものでもありますが、良く売れるような物件であったり、魅力のある物件というのは早々簡単に自分の手には入らないということを覚えておくと良いでしょう。

良い物件やこれから価値があがるとされる物件であればプロの不動産会社が譲らない場合もあるものです。ですから自分が楽に手に入れて運用できる物件があったら、自分なりの成功法というのも学んでいく必要があるものです。

プロと個人の違いは、個人であれば自由に管理することができるということもでもあるので、自分だけで運営が行き詰まったら家族の協力なども得てみても良いでしょう。投資は自分だけで抱えてしまうとどんどん焦って損をしてしまうようなこともあるので、困った時は誰かに相談するというのも一つの手です。安全が確約できる投資というのはありませんが、安全にするために自分が努力するということはできるものです。

特に自分一人で抱えてしまうようなタイプであれば、幅を広げずに少しづつ投資できる投資信託が良いです。

また、投資に関する本や雑誌というのもあるので、そういった手軽に手に入れることができるもので金融の知識というのを高めていくと良いでしょう。

金融知識がないまま進めてしまうと、もっとお得になることがあっても見逃してしまったり、損をしてしまった理由などもわからないままになってしまうこともあるものです。

そういったわからないことを解決するためにも、金融知識は必要です。

金融知識があるのとないのとでは、老後の資産運用も違ってくるので、早くから金融知識を身につけるためにも投資は良いです。

※参考リンク
そもそも投資信託とは? – 投資信託協会

最終更新日 2017年3月13日 by tinasdelamp