建設業界のデジタル化、始めるなら今でしょ!

With
建設業界のデジタル化、始めるなら今でしょ! はコメントを受け付けていません

建設業界は、他の産業と比べてデジタル化が遅れていると言われています。しかし、近年では建設DXという言葉も聞かれるようになり、業界全体でデジタル化への機運が高まっています。

建設DXとは、建設業界にデジタル技術を導入し、業務の効率化や生産性の向上を図ることを指します。具体的には、ドローンや3Dスキャナーなどのデジタルツールを活用した測量や施工管理、BIMやCIMなどの3Dモデルを用いた設計・施工、AIやIoTを活用した現場管理などが挙げられます。

デジタル化を進めることで、従来のアナログな業務プロセスを効率化し、コストの削減や品質の向上を実現できます。また、建設現場の安全性向上や熟練技術者の技能伝承など、建設業界が抱える様々な課題の解決にもつながります。

建設DXの実現には、経営層の理解と強力なリーダーシップが不可欠です。また、社員のデジタルスキル向上や業務プロセスの見直しなど、組織全体で取り組む必要があります。

建設業界のデジタル化は、もはや避けられない流れになっています。競争に勝ち残るためにも、今こそデジタル化に舵を切るべき時だと言えるでしょう。本記事では、建設DXの具体的な内容や導入事例、進め方のポイントなどを詳しく解説します。

建設DXとは?

DXの定義と建設業界における意味

DXとは「Digital Transformation」の略で、デジタル技術を活用して業務プロセスや製品・サービスを変革し、競争力や収益力を高めることを指します。建設業界においては、デジタル技術を用いて業務の効率化や生産性向上を図ることが建設DXと呼ばれています。

具体的には、以下のような取り組みが建設DXに含まれます。

  • ドローンや3Dスキャナーを使った測量や現場管理
  • BIMやCIMを活用した設計・施工
  • IoTセンサーによる建設機械の稼働状況や資材の在庫管理
  • AIを用いた工程管理や品質管理
  • ペーパーレス化やモバイルアプリの活用による業務効率化

このように、建設DXは建設業務の様々な場面においてデジタル技術を活用することで、業務の効率化や高度化を実現するものです。

建設DXが注目される背景

建設業界がDXに注目する背景には、以下のような業界特有の課題があります。

  1. 労働生産性の低さ 建設業は、製造業と比べて労働生産性が低く、改善の余地が大きいとされています。その原因の一つが、アナログな業務プロセスの多さです。現場での紙の図面や手書きの日報、電話やFAXでのコミュニケーションなど、非効率な業務が多く残っています。
  2. 熟練技術者の高齢化と人手不足 建設業界では、熟練技術者の高齢化が進んでおり、技能の伝承が大きな課題となっています。また、建設現場の厳しい労働環境などを理由に若手の入職者が減少しており、慢性的な人手不足に悩まされています。
  3. 工期遅延や品質問題 人手不足や非効率な業務プロセスが原因で、工期遅延や手戻りが発生するケースが少なくありません。また、施工品質のばらつきも課題の一つです。
  4. 安全性の確保 建設現場では、墜落事故や重機との接触事故など、重大な事故が後を絶ちません。安全性の向上は建設業界の急務と言えます。

これらの課題を解決するために、建設業界ではDXへの期待が高まっているのです。デジタル技術を活用することで、業務の効率化や品質向上、安全性の確保などが実現できると考えられています。

建設DXのメリット

建設DXを進めることで、建設業界にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、生産性の向上、コスト削減、品質管理の効率化、安全性の向上の4つの観点から解説します。

生産性の向上

建設DXの最大のメリットは、生産性の向上です。デジタル技術を活用することで、従来のアナログな業務プロセスを効率化し、無駄な作業を削減できます。

例えば、ドローンや3Dスキャナーを使った測量では、従来の手作業と比べて大幅な時間短縮が可能です。また、BIMやCIMを活用した設計・施工では、3Dモデルを用いることで設計変更や手戻りを減らせます。

IoTセンサーを用いた建設機械の稼働状況や資材の在庫管理も、生産性向上に寄与します。リアルタイムで情報を把握できるため、無駄なアイドリングタイムや資材の過剰在庫を防げます。

私が現場監督として働いていた際、図面の変更が度々発生し、手戻りが多発していました。BIMを導入することで、設計変更が減り、大幅な工期短縮を実現できたのです。生産性向上の効果は、数字だけでなく、現場の雰囲気にも表れていました。

コスト削減

建設DXは、コスト削減にも大きな効果があります。生産性の向上によって工期が短縮できれば、人件費や機械のレンタル料などを削減できます。また、手戻りや waste の削減によって、材料費の節約にもつながります。

例えば、ある建設会社では、ICT建機を導入することで、燃料費を20%、人件費を15%削減できたそうです(国土交通省「ICT活用工事の事例集」より)。このように、デジタル技術の活用によって、大幅なコスト削減が可能なのです。

私も建設DXを提案する際、コスト削減の具体的な数字を示すようにしています。経営層の理解を得るためには、目に見える効果を示すことが重要だと感じています。

品質管理の効率化

建設DXは、品質管理の効率化にも貢献します。デジタル技術を活用することで、品質のばらつきを抑え、高い品質を安定的に確保できるようになります。

例えば、AIを用いた画像解析技術によって、コンクリートのひび割れや鉄筋の配筋状況を自動で検査できます。従来の目視検査と比べて、見落としが少なく、精度の高い検査が可能です。

また、3Dスキャナーを使った出来形管理では、施工された構造物を3Dデータ化し、設計データとの差異を自動で検出できます。これにより、品質管理の作業が大幅に効率化されます。

私は、建設DXによる品質管理の高度化に大きな可能性を感じています。人の手によるばらつきを排除し、データに基づいた品質管理を実現できれば、建設業界の品質向上に大きく寄与できるはずです。

安全性の向上

建設現場の安全性向上も、建設DXの重要なメリットの一つです。デジタル技術を活用することで、事故リスクを減らし、働く人の安全を確保できます。

例えば、ウェアラブルセンサーを用いて作業員の体調や位置情報を管理することで、熱中症や転倒事故を防げます。また、AIを用いた画像解析技術によって、作業員の危険な行動を自動で検知し、注意喚起することもできます。

私は現場監督時代、重機との接触事故が発生し、作業員が重傷を負ったことがあります。あのときウェアラブルセンサーやAIによる危険検知システムがあれば、事故を未然に防げたかもしれません。建設DXによる安全性向上は、働く人の命を守ることにつながるのです。

建設DXの導入事例

それでは、実際に建設DXを導入し、成果を上げている企業の事例を見ていきましょう。ここでは、BRANU株式会社の事例を中心に、DX導入のプロセスや課題についても触れていきます。

成功事例:BRANU株式会社の取り組み

BRANU株式会社は、建設業界のDXを推進するスタートアップ企業です。同社は、建設業向けのマッチングプラットフォーム「CAREECON Platform」や、統合型ビジネスツール「CAREECON Plus」を提供しています。(wikipedia 「BRANU(ブラニュー)」より)

CAREECON Platformは、建設事業者と協力会社をつなぐマッチングサイトです。案件の受発注をオンラインで完結でき、受注機会の拡大や受発注業務の効率化につながっています。

CAREECON Plusは、建設事業者の業務全般をサポートする統合型ツールです。マーケティングから採用管理、施工管理、経営管理まで、幅広い機能を提供しています。同ツールの導入によって、業務のデジタル化と生産性向上を実現できます。

実際に、CAREECON Plusを導入した阿部電気株式会社では、直請け案件が増加し、業績が大幅に改善したそうです。また、株式会社濵田工業では、施工管理や経営管理の効率化によって、業務の生産性が向上したとのことです。

BRANUの事例から分かるのは、建設DXの成功には、現場の課題に即したツールの提供と、それを活用する企業側の意識改革が重要だということです。DXは単なるツールの導入だけでは実現しません。業務プロセスの見直しと、社員のデジタルスキル向上が不可欠なのです。

他社の導入事例と得られた知見

BRANUの事例以外にも、建設DXの先進的な取り組みを進める企業は増えています。

例えば、大成建設では、ドローンや3Dスキャナーを活用した測量や施工管理を積極的に進めています。その結果、作業の効率化と品質向上を実現しています。また、清水建設では、BIMを活用した設計・施工でコストダウンと工期短縮を達成。長谷工コーポレーションでは、建設現場にIoTセンサーを導入し、労務管理の効率化を図っています。

これらの事例から得られる知見は、以下の3点です。

  1. トップダウンでのDX推進 建設DXを成功させるには、経営層の強力なリーダーシップが不可欠です。トップダウンで方針を示し、全社一丸となって取り組む体制を整える必要があります。
  2. 現場の課題に即したツールの選定 建設DXのツールは、現場の課題に即したものを選ぶことが重要です。安易な導入は逆効果になりかねません。現場の意見を丁寧に聞き、最適なツールを選定しましょう。
  3. 人材育成と業務プロセスの見直し DXはツールの導入だけでは実現しません。社員のデジタルスキル向上と、業務プロセスの見直しが必要です。単なるツールの使い方だけでなく、デジタル化によって業務がどう変わるのか、全社的な理解を促す必要があります。

建設DXはまだ緒についたばかりです。先行する企業の事例から学び、自社に合ったDXのあり方を模索していくことが求められます。

建設DXの導入ステップ

ここまで、建設DXとは何か、そのメリットと導入事例について見てきました。そこで次は、実際に建設DXを導入するステップについて解説します。

DX導入の準備

建設DXを導入する前に、まずは準備が必要です。具体的には以下の3つのステップが重要になります。

  1. 現状の業務プロセスの可視化 DXを進めるには、まず現状の業務プロセスを可視化し、課題を明らかにする必要があります。どの業務にどれだけの時間がかかっているのか、どこに改善の余地があるのかを洗い出しましょう。
  2. DX戦略の策定と共有 現状分析を基に、DX戦略を策定します。どの業務をどのように変革していくのか、中長期的なビジョンを描きましょう。また、経営層を含めた社内での共有も重要です。全社一丸となってDXを進める体制を整えます。
  3. DX予算の確保 DXを進めるには、一定の予算が必要です。ツールの導入や人材育成など、必要な投資を見積もり、予算を確保しましょう。経営層を巻き込み、投資対効果を明確にすることが重要です。

私自身、建設DXの導入を提案する際には、この3つのステップを重視しています。特に現状分析は、DXの方向性を決める上で欠かせません。現場の意見にしっかりと耳を傾け、課題を正しく認識することが大切だと感じています。

社内体制の整備

DXを進めるには、社内体制の整備も欠かせません。以下の3つの点がポイントになります。

  1. DX推進体制の構築 DXを推進する専門部署を設置するか、既存の部署にDX推進の役割を与えましょう。また、経営層を含めたDX推進委員会などを設け、全社的な取り組みを進める体制を整備します。
  2. 人材育成の強化 DXを進めるには、デジタルスキルを持った人材が不可欠です。社内でのデジタル人材の育成や、外部からの人材獲得に取り組みましょう。また、全社的なデジタルリテラシーの向上も重要です。
  3. 社内コミュニケーションの活性化 DXは一部の部署だけでは実現しません。社内の様々な部署が連携し、情報を共有しながら進める必要があります。そのためには、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。デジタルツールの活用などを通じて、部署間の壁を越えた情報共有を促進しましょう。

適切なツールの選定

DXを進める上で、適切なツールの選定は重要なポイントになります。以下の3つの観点から、自社に合ったツールを選ぶことが大切です。

  1. 現場のニーズとの合致 ツールは現場の課題解決に資するものでなければなりません。現場の意見を丁寧に聞き、ニーズに合ったツールを選ぶことが重要です。
  2. 導入コストと投資対効果 ツールの導入にはコストがかかります。導入による効果を見積もり、投資対効果を検討することが必要です。高額なツールでも、効果が見込めるならば導入する価値があるでしょう。
  3. ユーザビリティと柔軟性 ツールは現場で使いやすいものでなければなりません。ユーザーインターフェースの分かりやすさや、現場の要望に柔軟に対応できるかどうかも重要なポイントです。

ツール選定では、複数の選択肢を比較検討することが大切です。デモンストレーションを受けたり、トライアル導入をしたりして、実際の使用感を確かめましょう。

私が関わったプロジェクトでは、3Dスキャナーの選定に苦労しました。高性能な機種は高額で、導入コストが課題になりました。現場での使い勝手も考慮しながら、何度も業者とのやりとりを重ねました。結果的に、コストと性能のバランスが取れた機種を選ぶことができ、現場の満足度も高かったです。

教育とトレーニング

DXツールを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。ツールの導入と並行して、社員の教育とトレーニングを行うことが重要です。

まずは、ツールの使い方に関する基本的なトレーニングが必要です。操作方法や注意点など、基礎的な内容をしっかりと習得してもらいましょう。

加えて、デジタル化によって業務がどのように変わるのか、その意義を伝えることも大切です。なぜDXが必要なのか、どのようなメリットがあるのかを丁寧に説明し、社員の理解を得ることが重要です。

また、教育は一度きりではなく、継続的に行うことが望ましいです。ツールのバージョンアップや新機能の追加など、変化に応じた教育が必要になります。定期的な研修の実施や、eラーニングの活用などを検討しましょう。

私は、教育とトレーニングの重要性を痛感しています。ツールを導入しても、使い方が分からず放置されてしまうケースが少なくありません。丁寧な教育とフォローアップがあってこそ、DXの効果が発揮されるのだと実感しています。

建設DXの課題と対策

最後に、建設DXを進める上での課題と、その対策について考えていきましょう。

初期投資とROIの見極め

DXを進めるには、初期投資が必要になります。ツールの導入や人材育成など、一定のコストがかかることは避けられません。

この初期投資に対して、どれだけのリターン(ROI)が見込めるのかを見極めることが重要です。コスト削減や生産性向上など、定量的な効果を試算し、投資判断の材料にしましょう。

一方で、DXの効果は定量的なものだけではありません。品質向上や安全性向上など、定性的な効果も考慮する必要があります。短期的なROIだけでなく、中長期的な視点で投資の意義を検討することが大切です。

レガシーシステムとの統合

建設業界には、長年使われてきたレガシーシステムが多く存在します。DXを進める上で、こうした既存システムとの統合が課題になることがあります。

レガシーシステムには、業務に不可欠な情報が蓄積されています。これらの情報を活用しつつ、DXツールとの連携を図る必要があります。

既存システムの全面的な刷新は現実的ではありません。APIの活用などを通じて、徐々にDXツールとの統合を進めていくことが求められます。

セキュリティ対策

DXの進展に伴い、サイバーセキュリティのリスクも高まります。クラウドサービスの利用やモバイルデバイスの活用など、セキュリティ上の脅威が増えているのです。

建設業界は、セキュリティ対策の遅れが指摘されています。DXを進める上で、セキュリティ対策の強化は欠かせません。

具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • 定期的なセキュリティ診断の実施
  • 従業員に対するセキュリティ教育の徹底
  • モバイルデバイスのセキュリティ管理の強化
  • クラウドサービスの適切な選定と設定

セキュリティは、DXの成功を左右する重要な要素です。専門家の助言を得ながら、万全の対策を講じることが求められます。

人材育成と意識改革

DXを進める上で、最も重要なのは人材です。デジタル技術を使いこなせる人材の育成が不可欠です。

特に建設業界は、従来からデジタルスキルを重視してこなかった業界だと言えます。社内でデジタル人材を育成するには、相応の時間と労力が必要になるでしょう。

加えて、全社的な意識改革も求められます。DXはIT部門だけの取り組みではありません。現場を含めた全社的な活動として捉え、一人一人の意識を変えていく必要があります。

経営層がDXの重要性を認識し、強いリーダーシップを発揮することが何より大切です。トップのコミットメントがあってこそ、社員の意識も変わっていくのです。

人材育成と意識改革は、一朝一夕では実現しません。長期的な視点を持ち、地道に取り組んでいくことが求められます。

まとめ

建設DXは、建設業界の未来を大きく変える可能性を秘めています。業務の効率化やコスト削減、品質の向上など、様々なメリットが期待されています。

一方で、建設DXにはいくつもの課題があることも事実です。初期投資の壁、レガシーシステムとの統合、セキュリティ対策、人材育成と意識改革など、乗り越えるべき課題は少なくありません。

しかし、建設DXは避けて通れない道のりだと言えます。建設業界を取り巻く環境は厳しさを増しており、変革は急務と言えるでしょう。DXを通じて、業界の課題解決と持続的な成長を実現することが求められています。

その際、重要なのは「いかに実践するか」です。BRANU株式会社の事例にあるように、現場の課題に即したツールの提供と、それを活用する企業側の意識改革が鍵を握ります。

建設DXは、一社だけで実現できるものではありません。業界全体で知見を共有し、協力し合いながら進めていく必要があります。行政や業界団体とも連携しつつ、建設業界の変革を推し進めていくことが大切です。

建設DXは、まだ緒に就いたばかりです。試行錯誤の連続になるでしょう。しかし、その先には建設業界の明るい未来が待っているはずです。一歩一歩、着実にDXを進めていくことが、いま建設業界に求められていると言えるでしょう。

私自身、建設業界のDXに微力ながら貢献していきたいと考えています。専門家として知見を提供しつつ、現場に寄り添った支援を続けていきます。建設DXの実現に向けて、共に歩んでいければと思います。

最終更新日 2024年6月4日 by tinasdelamp