新型コロナウイルスの流行で落ち込んだ経済を立て直すために、政府の旅行業者の対策キャンペーンが始まりましたが、密空間で移動する貸切バスでの旅は感染リスクが高いと勘違いして躊躇している人も多いはずです。
そこで福岡の貸切バス各社が行っている対策について、どのような取り組みが行われているのかを解説します。
換気が優れたバスを導入する会社も増えている
貸切のバスの場合は、イメージとして高速道路を走るため排ガスが入らないように、密封状態で走行している勘違いしている人も多いです。
だけど新型コロナウイルス流行に伴って、換気が優れたバスを導入する会社も増えてます。
換気が優れたバスの場合は、走行中に前方から排ガスフィルターを通した新鮮で奇麗な外気を取り込んで、車両の後方のファンから排出しています。
車両によって違いがありますが、約5分程度で車内の空気が完全に入れ替わるので、もしコロナ感染者が乗車して咳で飛沫が漂っていても感染する前に排出されます。
感染リスクはゼロでは無いですが、換気の優れた車両を選べば限りなくリスクをゼロに近づける事が可能です。
利用者が乗り込む前に車両の清掃とウイルス除菌を徹底的に行っている
それに加えて貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドラインに沿って、利用者が乗り込む前に車両の清掃とウイルス除菌を徹底的に行ってます。
もちろん乗車時には運転手やガイドなどの乗務員と利用者の体温チェックと、消毒剤での手のウイルス除菌も行っています。
バスに乗り込む乗務員と利用者全てに、乗車中はマスクの着用を義務付けてます。
バスの中で大声で話す事や、カラオケなどの機器の使用が出来ないように装備は使えないようになっていて、マスクを外して行う飲酒と飲食も全面禁止です。
旅行中に生じたゴミに関しても、感染リスクを下げるために利用者に全て持ち帰ってもらってます。
バスの乗務員が荷物を外のトランクに入れる作業を行う時には、マスクと手袋を着用して作業を行い、積み込み作業が終わった後には手袋を密封袋に入れて捨てて、手のアルコール除菌をしてからバスに乗り込んでいます。
バスの乗務員は事務所で1日2回の検温や健康チェックを行っている
さらに安全性を高めるために、バスの乗務員は事務所で1日2回の検温や健康チェックを行ってます。
検温で問題が無くても、コロナの症状の息苦しさや倦怠感や味覚嗅覚障害を感じた場合にはその日の業務を行いません。
乗務員は密状態を避けるために、ソーシャルディスタンスで2メートル以上の距離を確保して業務を行います。
そして定期的の手洗いや手と指の消毒やマスクの着用や、距離を取れない場合はアクリル板で対策をとってます。
だからコロナ対策をしっかりやっている貸切バス会社を利用すれば、限りなく安心して旅行を楽しめます。
最終更新日 2025年3月21日 by tinasdelamp
一般的な貸切バスの感染症対策はどの程度なのかについて はコメントを受け付けていません